最近ハロー!プロジェクト(通称:ハロプロ)が気になり始めたけれど、「どこから手をつけたらいいの?」と思っているあなたへ! この記事では、初心者がハロプロの世界を楽しむためのステップをご紹介します。
1. YouTubeでMVをチェック!
ハロプロの魅力を知るには、まずは音楽から! 公式YouTubeチャンネルでは、グループのミュージックビデオ(MV)がフルサイズで公開されています。 曲のクオリティの高さはもちろん、個性豊かなメンバーのパフォーマンスを無料で楽しめるのは大きな魅力です。
🎥 おすすめ公式チャンネル
💡 おすすめの楽しみ方
- MVを見たら、YouTubeのコメント欄をチェック! ファンの熱いコメントを読めば、楽曲やメンバーについての理解が深まります。
2. ハロメンたちのSNSをフォロー!
ハロプロのメンバー(通称:ハロメン)は、公式SNSを通じて日々の活動やオフショットを発信しています。 SNSをフォローすることで、最新情報だけでなく、普段の様子や素の表情を楽しめます。
📱 チェックすべきSNS
- ブログ(全メンバーが運営!日記感覚で更新されるので人柄がよくわかる)
- Instagram(おしゃれな写真やストーリー更新が豊富)
- TikTok(ダンス動画やメンバー同士の仲良し動画が見られる)
💡 おすすめの楽しみ方
- 推しメンを見つけたら、そのメンバーのブログを読み漁る!
- SNSの投稿にいいねやコメントをすると、運が良ければメンバーに読んでもらえるかも?
3. MV以外のYouTubeチャンネルをチェック!
ハロプロには、MV以外にも楽しいコンテンツが盛りだくさんのYouTubeチャンネルがあります。
📺 要チェックのYouTubeチャンネル
- ハロ!ステ(ハロプロ全体の最新情報・パフォーマンス映像)
- アプカミ(レコーディング風景や裏側インタビュー)
- OMAKEチャンネル(メンバーの日常やオフショット)
- M-line Music(ハロプロOGの最新活動やライブ映像)
- ハロー!プロジェクトのちょっと面白い話(ハロメンたちのおもしろエピソード)
💡 おすすめの楽しみ方
- ハロステのダンスレッスン映像でグループの雰囲気の違いを感じる。
- レコーディング映像を見て、楽曲制作の裏側を知るとさらに楽しい。
まとめ
ハロプロを楽しむための最初のステップは、
- YouTubeでMVをチェック
- メンバーのSNSをフォロー
- MV以外のYouTubeチャンネルをチェック
この3つを実践するだけで、あなたもすぐにハロプロの魅力にハマること間違いなし! 推しを見つけたら、ぜひライブやイベントにも足を運んでみてください。
コメント